美章園店
06-6624-7877
文の里店
06-7898-7963
愛染橋店
06-6648-7855
タイトル画像

Medicine and Health

鼻みず、鼻づまり、発熱のときのケア

まずは、鼻みずそのものを観察。どろどろで濃い緑色をしていたら要注意。 水のように透明なら、かぜのひきはじめと思っていいでしょう。さほど心配はいりません。 ただし次のような点に注意してあげましょう。

発熱を伴う場合は、その熱の経過を注意して見守りながら、悪化させないケアを心がけます。
かぜをひいても熱が出ず、鼻みず、鼻づまり、せき、たんなどの症状だけでおさまる場合も多いものです。

鼻みずのケア

■ 鼻はすすらず、こまめに拭く
鼻をかんだり拭いたりする習慣がつかないと、鼻みずが出るとすするクセがついてしまい、 中耳炎などの原因にもなりかねません。しつけの意味もこめて、鼻みずが出たら ティッシュペーパーという習慣をつけるようにしましょう。
■ デリケートな子どもの皮膚
あまりひどい鼻みずだと、ティッシュペーパーで鼻をかんだり、 拭いたりすることになります。あまりひんぱんに拭いていると、デリケートな子どもの皮膚のこと、 鼻の下がこすれて傷つくことがあります。
そうなったら、ティッシュよりぬれたタオルなどをお湯にひたし、 よく絞って使うと、痛みを感じることなくふき取ることができます。
■ お風呂は・・・?
熱がなければシャワーを浴びたり入浴してもかまいませんが、あくまでも体を清潔にすることを目的にして下さい。
長い時間入浴していると、体温が上がって体力を消耗します。体温の上昇は、発熱を誘う要因にもなります。 また、湯冷めしないように部屋を暖かくしておきましょう。

鼻づまりのケア

■ 乾燥厳禁
常に湿気を。
最初だらだらと出ていた鼻みずがおさまると、今度は鼻づまり ……これは、 かぜの一般的なパターンです。鼻がつまると、口で呼吸するので、食事や飲み物を 飲むときに苦しくなります。
鼻づまりを解消するには湿気が効果的です。
室内の乾燥に注意し、適当に湿度を高く保ちましょう。
■ あつあつタオルやメンソール系
鼻を通してあげたいときには、熱々のお湯にひたして絞ったタオルを鼻の下に おいてやると湯気で楽になります。
寝つけないようなら、メンソール入りの塗り薬を胸のあたりに塗ってやるのもいいでしょう。
鼻の下に塗るのは、デリケートな子どもの皮膚には刺激が強すぎるのでやめましょう。
■ 呼吸の状態に注意
呼吸が苦しそうなのか普通なのか、という点にも注意してあげましょう。会話ができない ほど苦しそうできげんが悪ければ、病院につれて行く必要があるでしょう。
それほどでなくても少しでも苦しそうであればかかりつけ医にみせましょう。
■ 入浴ができるかどうかの目安
熱が 37・5℃前後であれば、お風呂に入っていいでしょう。湯船につかって 湯気を吸うことで、鼻づまりもラクになります。

発熱のケア

■ かぜのパターンを知る
言葉で状態を説明したり要求を的確に伝えることができない小さな子どもが相手です。
子どもの様子をよくみて、最適なケアが何かを考えてあげましょう。
おおむね、かぜの症状は次のような経過をたどります

第一段階【ひきはじめ】

のどの痛みやくしゃみ、水のような鼻みずが出るなどの症状がでてきます。

第二段階【ピーク時】

鼻づまり、せき、のどのゼロゼロ、発熱、といった症状へと変化します。
呼吸の状態に注意しましょう。

第三段階【回復期】

諸症状がおさまり、熱も下がります。ただし、ここから症状がぶりかえす場合もあります。
こじらせないためには、次の点に注意してあげましょう。

■室内を適温に保ち、湿度を上げる
寒さと乾燥した空気はかぜの回復にブレーキをかけます。
秋から冬にかけては室温を 18℃前後に保ちましょう(夏なら25℃前後)。
部屋の湿度を上げるには、加湿器などを使うことも考えられますが、加湿器自体を清潔に 保っていないと、 雑菌をばらまく結果になりかねません。
ぬれタオルやぬれた洗濯物を干すといったことでも 湿度を上げる効果はあります。
■ 外出を控え、室内で安静に
ただのかぜであれば、本人はきげんも悪くなく、わりと元気でしょう。
無理に寝かせる必要はありません、抵抗力が弱まっているので外出は控え、室内で静かに過ごしましょう。
また、お母さんがそばにいれば安心できるので、なるべく姿が見える場所にいてあげましょう。
■ やたらに厚着をさせない
寒さが大敵とばかり、かぜというと必要以上に厚着をさせがちですが、 熱の出る直前に寒気がするといった場合をのぞいては発熱時は身体が熱いので、 本人が快適に過ごせることを優先し、厚着にしないことが大切です。

※冷やすならこのポイント

熱が出ると、ひたいを冷やすのが一般的ですが、首すじ、わきの下、足の付け根など、 皮膚がうすく、動脈が表面を通っている部分を冷やすと、熱を下げる効果があります。


※正しい体温のはかり方

子どもの状態をもっとも明確に伝えてくれるのが体温です。
でも、正しくはかれていなければ、正確な数値を知ることはできません。
最近では一瞬で計測できるものなどさまざまなタイプの体温計が 出ています。口のなかではかるものもあります。


※一般的な、わきの下ではかる場合
  • 電子体温計の場合まずわきの下の汗をふき体温計を斜め前、下の方向から差しこみます。 これは体温計のセンサーがある先端部分がわきの下の中央部に触れていないと 正しく計測できないからです。
  • 予測式の体温計の場合、熱が高めに表示されることがあります。
  • 正しくはかりたいときは3分以上計測し実測の数値を見ます。
体温の測定で大切なのは、体温そのものだけでなく、上がり方が急なのかどうかといった 経過が大事なデータとなります。 そのため、一日3回、朝・昼・夜、だいたいの時間を決めてはかるようにしましょう。